
産後パートナーは、産前産後のママのご自宅へ訪問し、
ママが必要とする支援を提供いたします。
産後の「手が足りない」を複合的に
サポートしておりますので
まずはお気軽にお問い合わせください。


産後パートナーは、
産前産後のママのご自宅へ訪問し、
ママが必要とする支援を提供いたします。
産後の「手が足りない」を複合的に
サポートしておりますので
まずはお気軽にお問い合わせください。



事前プランニング
所要時間:1時間30分
料金:3,000円
産前から赤ちゃんとの暮らしの計画を立てていきましょう。
そのときにご家族の状況などもお伺いし、より良いサポートをご提案します。
プランニングを行うことで、産後の生活がよりリアルにイメージでき、安心して赤ちゃんとの生活に入ることができます。
ご家族の同席も大歓迎!
※産前、産後の方ともにお互いの安心のためにも皆様にお受けいただいております。
※心にも体にも余裕のある【産前】でのプランニングをお願いしております。


事前プランニング
所要時間:1時間30分
料金:3,000円
産前から赤ちゃんとの暮らしの計画を立てていきましょう。
そのときにご家族の状況などもお伺いし、より良いサポートをご提案します。
プランニングを行うことで、産後の生活がよりリアルにイメージでき、安心して赤ちゃんとの生活に入ることができます。
ご家族の同席も大歓迎!
※産前、産後の方ともにお互いの安心のためにも皆様にお受けいただいております。
※心にも体にも余裕のある【産前】でのプランニングをお願いしております。

産前・産後サポート
1回:3時間
料金:9,000円+交通費
延長:30分1,500円
週に2〜3回、事前プランニングで決めた曜日・時間にご自宅へお伺いし、ママに必要なサポートを実施します。
産後はどうしても「睡眠不足」「ゆっくりご飯を食べる余裕がない」「孤立感」など暮らしの土台がゆらぎやすい時期。
産後パートナーは、「寝る」「食べる」「出す(話す)」の観点から産後ママの暮らしを支えます。
料理について(タップ)
事前プランニングで伺ったお好みに沿って調理します。
- 出汁を効かせた体に優しい野菜中心のお料理
 - ご家族の好みに合わせたお料理
 - 離乳食
 - 常備菜作り置き など
 
事前プランニングの時にお伝えください。
アレルギーにも対応いたします。
お掃除について(タップ)
日常的なお掃除をします。
- 掃除機かけ
 - ぞうきんかけ
 - 水回りのお掃除(お風呂、お手洗い、洗面所)
 
※排水溝、換気扇、ディスポーサー、屋外等日常外のお掃除はお受けできません。
お洗濯について(タップ)
産後パートナーが到着前に洗濯機を回しておいていただければ、サポート開始後に干したり、乾いているものは畳みます。
※血液が多く付着したもの(布ナプキン等)や布おむつのお洗濯はお受けできません。
お買い物について(タップ)
サポート開始後にお金を預かり、近隣のスーパー等へお買い物に行きます。
※トラブル防止のため、あらかじめお金を預かる、サポート前に買ってから行くことはしておりません。
お世話について(タップ)
- 沐浴、おむつかえ、抱っこ、遊び、ママがお休み中のお世話 など
 - 赤ちゃんとのお出かけ同行(健診、お買い物など)
 - 上のきょうだいのお世話
 - 遊び相手
 - 保育園、幼稚園の送迎 など
 
※送迎に関しては徒歩のみとなっております。アレルギーにも対応いたします。
ママ支援について(タップ)
タッチングをして人の手の温もりを感じたり、人に言いにくい不安など、なんでも産後パートナーにお話ししてください。
ちょっとひと休みももちろんできます。
その間の赤ちゃんのお世話はお任せください。
- 話し相手(秘密は厳守します。)
 - ゆっくりお昼寝
 - ひとりでお風呂に入る
 - のんびりお茶を飲む
 - ゆったりした気持ちでタッチングを受ける など
 
その時のママがして欲しいサポートをします。
事前プランニング+お試し産後パートナー
所要時間:3時間
料金:4,500円
事前プランニングの後に、産後パートナーをお試しすることができます。
かんたんなお料理(2〜3品)、お掃除などご希望のメニューをしていきます。
※サポートでお料理をご希望の方は、おためし産後パートナーのご利用をおすすめしております。

産前・産後サポート
1回:3時間
料金:9,000円+交通費
延長:30分1,500円
週に2〜3回、事前プランニングで決めた曜日・時間にご自宅へお伺いし、ママに必要なサポートを実施します。
産後はどうしても「睡眠不足」「ゆっくりご飯を食べる余裕がない」「孤立感」など暮らしの土台がゆらぎやすい時期。
産後パートナーは、「寝る」「食べる」「出す(話す)」の観点から産後ママの暮らしを支えます。
料理について(タップ)
事前プランニングで伺ったお好みに沿って調理します。
- 出汁を効かせた体に優しい野菜中心のお料理
 - ご家族の好みに合わせたお料理
 - 離乳食
 - 常備菜作り置き など
 
事前プランニングの時にお伝えください。
アレルギーにも対応いたします。
お掃除について(タップ)
日常的なお掃除をします。
- 掃除機かけ
 - ぞうきんかけ
 - 水回りのお掃除(お風呂、お手洗い、洗面所)
 
※排水溝、換気扇、ディスポーサー、屋外等日常外のお掃除はお受けできません。
お洗濯について(タップ)
産後パートナーが到着前に洗濯機を回しておいていただければ、サポート開始後に干したり、乾いているものは畳みます。
※血液が多く付着したもの(布ナプキン等)や布おむつのお洗濯はお受けできません。
お買い物について(タップ)
サポート開始後にお金を預かり、近隣のスーパー等へお買い物に行きます。
※トラブル防止のため、あらかじめお金を預かる、サポート前に買ってから行くことはしておりません。
お世話について(タップ)
- 沐浴、おむつかえ、抱っこ、遊び、ママがお休み中のお世話 など
 - 赤ちゃんとのお出かけ同行(健診、お買い物など)
 - 上のきょうだいのお世話
 - 遊び相手
 - 保育園、幼稚園の送迎 など
 
※送迎に関しては徒歩のみとなっております。アレルギーにも対応いたします。
ママ支援について(タップ)
タッチングをして人の手の温もりを感じたり、人に言いにくい不安など、なんでも産後パートナーにお話ししてください。
ちょっとひと休みももちろんできます。
その間の赤ちゃんのお世話はお任せください。
- 話し相手(秘密は厳守します。)
 - ゆっくりお昼寝
 - ひとりでお風呂に入る
 - のんびりお茶を飲む
 - ゆったりした気持ちでタッチングを受ける など
 
その時のママがして欲しいサポートをします。
事前プランニング+
お試し産後パートナー
所要時間:3時間
料金:4,500円
事前プランニングの後に、産後パートナーをお試しすることができます。
かんたんなお料理(2〜3品)、お掃除などご希望のメニューをしていきます。
※サポートでお料理をご希望の方は、おためし産後パートナーのご利用をおすすめしております。


STEP 01
お問い合わせ
お問い合わせフォーム、もしくは公式LINEよりご連絡ください。
お問い合わせ後48時間以内にご連絡をさせていただきます。
※もしも48時間経っても返信がない場合はお手数ですが、再度お問い合わせください。
また、迷惑メール設定等で返信が届かない場合もありますので、一度ご確認ください。
(当方の連絡メールはi2u31aoki@gmail.comとなっております。)
STEP 02
事前プランニング(産後パートナーおためし体験)
ご自宅へお伺いし、事前プランニングを実施いたします。
ご希望の方は、当日産後パートナーおためし体験を受けていただけます。
STEP 03
ご依頼・ご契約
事前プランニングが出来上がり、初回サポート日が決まりましたらご依頼を承ります。
サポート開始前に、ご契約内容をご確認いただき署名をしていただきます。
STEP 04
出産のご連絡
必要に応じてスケジュール調整いたしますのでご連絡ください。
産前にもご利用いただけます。
STEP 05
産前・産後サポート開始
納品月の月末締めで請求書を発行いたします。ご請求内容をご確認いただき、翌月末までにご入金をお願いいたします。お支払いに関するご相談がある場合は、遠慮なくお申し付けください。
お支払い方法
【事前プランニング】
ご利用当日現金あるいはクレジットカードにてお支払いください。
【産前・産後サポート】
現金払い、クレジットカード払い、銀行口座振り込みが選べます
現金払いの場合
当日お渡しする領収書が、お客様の控えになります。
銀行振込の場合
振込手数料はご利用者さまのご負担となります。
お振込みの控えをもって領収書にさせていただきます。
別途領収書が必要な方は お申し出ください。
クレジットカード
電子マネー決済の場合
以下のクレジットカード、電子マネー決済がご利用いただけます。
ご利用明細をもって領収書にさせていただきます。
別途領収書が必要な方はお申し出ください。

営業曜日
営業日:平日(月/火/水/木/金)
休業日:土日祝日
サポート可能時間:午前の部( 9時〜12時)
サポート可能エリア
名古屋市内(電車の最寄駅からご自宅まで徒歩20分以内のお宅)
※最寄駅からご自宅までの徒歩時間はGoogle マップ等でご確認の上、お申し込みください。


- 
サポートをお願いするか迷っています。
事前プランニングの後で利用するか決めることはできますか? - 
もちろん可能です。ご家族ともご相談ください。
 
- 
子どもが(あるいは家族が)体調を崩してしまいました。
 - 
ご利用者様、もしくはそのご家族に感染症、あるいは感染症の疑いがある場合、または産後パートナー自身、あるいはその家族に感染症、あるいは感染症の疑いがある場合は訪問できません。
【感染症の例】 インフルエンザ、新型コロナ、百日咳、麻しん(はしか)、風しん(3日ばしか)、 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、水痘(水ぼうそう)、咽頭結膜熱(プール熱)、結核、流行性嘔吐下痢症、手足口病 、その他「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」に定められた感染症 
- 
どのタイミングで問い合わせたらいいですか?
 - 
できれば時間的にも精神的にも余裕のある「産前」にお問い合わせください。
産前にプランニングさせていただき出産予定日に合わせてスケジュール調整致しますので、産後スムーズにサポートを開始することができます。 
- 
妊娠中、産前でも利用できますか?
 - 
もちろん大丈夫です。
上のきょうだいのお世話や他のサポートも致します。 
- 
サポートをお願いしたけど、やっぱり辞めたいかも。
 - 
はい、大丈夫です。
産後パートナーサポートを中止したいなどの事情が発生した場合は、直接産後パートナーへお申し出ください。 
- 
キャンセル料はかかりますか?
 - 
キャンセル料は前々日まで無料となっております。 前日(午前0時以降 )はご利用料金の50%を頂戴しております。 当日(午前0時以降)はご利用料金の100%を頂戴しております。 多くの方にご利用いただくために、ご理解ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
 
- 
万が一産後パートナーの不手際で子どもが怪我をしてしまったら?
 - 
万が一にもそんな事のないように取り組ませていただきますが、それでも万が一ご利用者様宅の器物を損壊した、ご家族に何かあった場合に備え、産後パートナー協会認定産後産後パートナーは、全員必ず損害保険ジャパン日本興亜株式会社の「産後パートナー賠償責任保険」に加入しております。どうぞ安心してご利用ください。
 
- 
個人情報の取り扱いは大丈夫?
 - 
はい。
ご利用者様より取得させていただいた個人情報を適切に管理し、ご利用者様の同意を得た団体・個人以外の第三者に提供、開示等一切いたしません。 
- 
何か用意するものはありますか?
 - 
ご自身やご家族が食べたい食材をご準備ください。 そのほかに必要なものがございましたら事前プランニングの時にお知らせください。
 


産後パートナー協会代表理事
Aoki Izumi
青木 泉

資格
・保育士
・調理師
・愛知県子育て支援員
・食育インストラクター
・離乳食幼児食コーディネーター
・野菜スペシャリスト
・JADP認定ベビーシッター
実績
・リアル、オンライン含めて1,000名以上の不安をサポート
・1,000名規模の産前産後特化型マルシェ主催
・地域密着型子育てサロン主催
・産前産後ママ向けオンラインコミュニティ『マムハグ』主催
・助産院での産褥料理の提供(産褥入院ママ向けのご飯作り)
・子育てサロンでの講演
・イベントへの産後ケア事業での出展など
「寝る」「食べる」「出す(話す)」という、生きる土台は満たされていますか?
出産はゴールではなく、はじまり。
 十分に眠れていますか。
あたたかいごはんを、座って食べられていますか。
心に溜まった言葉を、安心して“出す”場所はありますか。
私は、そんな“土台”を一緒に整えるお手伝いをしています。
私自身、産後うつを経験しています。
なかなか「手を貸して欲しい」が言えなくて、身も心もすり減ってしまったころには「助けて」を言う判断もできなくなっていました。
「ゆっくり寝たい」
「あたかいご飯を食べたい」
「誰かに話を聴いて欲しい」
今日も、一人で背負うしかないと感じているママがいらっしゃることでしょう。
私は、全ての産後を幸せなものにしたいという思いがあります。
子育てはもちろん大変なこともありますよね。
それでも、「大変なこともあったけど、それでも幸せだったな」と感じられる、そんな産後を一緒に育んでいけたら嬉しいです。
「ちゃんとしなきゃ」と少し横に置いて、心地がいい産後の過ごし方をまずは一緒に考えてみませんか。


産後パートナー協会代表理事
Aoki Izumi
青木 泉

資格
・保育士
・調理師
・愛知県子育て支援員
・食育インストラクター
・離乳食幼児食コーディネーター
・野菜スペシャリスト
・JADP認定ベビーシッター
実績
・リアル、オンライン含めて1,000名以上の不安をサポート
・1,000名規模の産前産後特化型マルシェ主催
・地域密着型子育てサロン主催
・産前産後ママ向けオンラインコミュニティ『マムハグ』主催
・助産院での産褥料理の提供(産褥入院ママ向けのご飯作り)
・子育てサロンでの講演
・イベントへの産後ケア事業での出展など
「寝る」「食べる」「出す(話す)」という、生きる土台は満たされていますか?
出産はゴールではなく、はじまり。
 十分に眠れていますか。
あたたかいごはんを、座って食べられていますか。
心に溜まった言葉を、安心して“出す”場所はありますか。
私は、そんな“土台”を一緒に整えるお手伝いをしています。
私自身、産後うつを経験しています。
なかなか「手を貸して欲しい」が言えなくて、身も心もすり減ってしまったころには「助けて」を言う判断もできなくなっていました。
「ゆっくり寝たい」
「あたかいご飯を食べたい」
「誰かに話を聴いて欲しい」
今日も、一人で背負うしかないと感じているママがいらっしゃることでしょう。
私は、全ての産後を幸せなものにしたいという思いがあります。
子育てはもちろん大変なこともありますよね。
それでも、「大変なこともあったけど、それでも幸せだったな」と感じられる、そんな産後を一緒に育んでいけたら嬉しいです。
「ちゃんとしなきゃ」と少し横に置いて、心地がいい産後の過ごし方をまずは一緒に考えてみませんか。



